一橋大学と東工大がコスパ悪いってネットで叩かれるのは、受験のハードさと社会的認知度のギャップがデカいから。
一橋は文系最高峰、東工大は理系エリート枠だけど、入試は国立ならではの多科目+高難度で知られてる。一橋の経済学部は東大理系並みの数学が出るし、東工大は数学が命綱。合格者インタビューでも「死ぬほど勉強した」「早慶なら半分の労力で済んだかも」って声がチラホラ。
偏差値比較でも、一橋67.5、東工大65に対し、早慶上位学部は70近くて互角か上なのに、科目数は早慶の方が少ない。ネット民曰く「一橋は東大落ちの滑り止め感ある」「東工大は早慶理工と難易度大差ないのにブランド弱い」。就職実績見ても、一橋は確かにエリート就職強いけど、早慶の卒業生数(年間1万人超)と比べると影響力薄い。
東工大も理系就職は優秀だが、知名度が旧帝大や早慶に負けるから「努力の割に報われない」って意見多め。早慶なら都心での学生生活が充実するし、OB・OGのネットワークで就活も楽。ネット掲示板では「一橋・東工大はガリ勉の極み」「早慶は賢く生きる選択肢」って風潮。
受験勉強の時間と精神的負担考えたら、
早慶狙って私大特化の対策したほうが効率いいし、将来の選択肢も広がる。一橋・東工大は確かにすごいけど、コスパ厨には向かないよな。
コメント